2025年02月01日

ニュージーランドの高校留学をお考えの方へ

ニュージーランドの高校留学をお考えの方へ

現地の高校見学
のんびりと観光
英語のプライベートレッスン

6泊8日のプランでお見積もりできます。

現地日本人ガイドつきです。

3月があったかくて1番いい季節かと思います。



  

Posted by こばたま  at 11:47Comments(0)日本の教育お母さんからの質問

2024年10月24日

親子の心の境界線 バウンダリー

Jさん 中学生のお母さんから近況を伺いました。
よい変化があって嬉しく思いました。

お母さんもたくさんの気づきがあったようで私も参考になりました。



最近のJは、やりたいこと、挑戦したいことが次々に出て来て、とても前向きです。
夏休み明けの別室登校も安定していて、ほとんどお休みしていません。
夏休みは、課題もこなし、全部では無かったのですが、自分が決めたものは、最後までやり遂げました。よくやったなと感心しました。

夏休みから、ピアノを再開しました。また、ダンスを習いたいと言うので、
とても驚きましたが、Jが自分から新しいことに挑戦したいと言う気持ちが嬉しくて、通えるダンス教室を探して、7月からK-POPダンスを習い始めました。

本当に以前のJとは思えない位にやりたいことが沢山ある様です。

体を動かすことがしんどかったのに、今は沢山汗をかいて、好きな音楽を先生にリクエストして、とても楽しくダンスレッスンに通えています。

表情がとても柔らかくなり、よく笑う様になりました。
自分の気持ちを沢山伝えてくれる様になりました。

いいことも不安なことも言葉に出来る様になりました。

先日、たわいもない会話の中で、ママ、わたし変わったでしょ?
前みたいに落ち込まなくなったんだよ。と言われました。
そうだね。落ち込まなくなったね。どうして?と聞いたら、
前はね、凄く心が疲れてしまってたんだよね。今は元気になって来たよ。
と話してくれました。

予想してない状況の中で、サラっと話してくれたのですが、自分の心の変化に気付けていることに、とても驚きましたし、何だか気が付かない間に成長していたんだなと胸が熱くなりました。

今日は、クラス担任の先生にも自分がどうしたいかを伝えて、自分で決めて、久しぶりに
体育の授業に参加しました。見学した様ですが、久しぶりに授業に参加出来て良かったとホッとしていました。

私は授業に参加したい気持ちがあることは聞いていたのですが、自分で考えて、伝えて、実行できたことが、本当に嬉しかったです。

Jは、変わったんだなと思いました。
自分の足で前に進もうとしているんだなと。

授業に参加しているJを想像するだけで、泣けてしまいました。

カウンセラーのH先生に
最初から言われていた、感情の境界線。少しずつ分かる様になりました。

この境界線が子供との関係でどれだけ大事かを学びました。
今も学んでいます。

Jの感情はJのもの、わたしの感情はわたしのもの、
Jの境界線を越えてはいけないし、わたしも自分の境界線には入ってほしくない。

その関係が崩れ、距離が分からなくなると、お互いに感情に引っ張られてしまい、しんどくなってしまっていたんだと気付きました。

わたしは、この境界線を意識し始めてから、自分の実家の家族との関係が変わりました。

今まで、わたしさえ我慢すればいい、わたしが謝って丸く収まるならそれでいいと思って生きて来ました。

でも、それは違っていました。
わたしは自分の気持ちを大切にしていいんだ。嫌なものは嫌だと言えばいいし、人に無理して合わせることはない。
わたしは、初めて自分がどうしたいのか、誰かに合わせるのではなく、わたしはどう思うのかを、沢山自問自答して、自分の気持ちを大切に出来る様になりました。

Jにどれだけ伝わっているかは、分かりませんが、わたしが自分の気持ちを大切にすること
は、わたしが幸せでいること。
それは、わたしだけでなく、Jやわたし達家族が幸せになることに繋がっていたのです。

わたしは、Jのやりたい気持ちを応援している内に、自分が小さな頃から秘めていたやりたいことが見つかりました。今は、わたしもワクワク出来ています!Jのお陰です。

先生方に出会い、私たち親子は今こんなに笑顔の日々を送れる様になりました。

本当に本当にありがとうございます。

当初は、いつも孤独で、誰も自分の気持ちを分かってくれない、どうしてうちの子なんだろうと沢山自分を責め、Jを責めていました。

本当は、家族だけでなく、人と人とは色々なご縁で繋がっていて、わたしの心の目が開いていれば、周りには話しを聞いてくれたり、助けてくれる人たちが沢山いて、わたしは1人ではありませんでした。

今は、Jの行き渋りや不登校は、後ろを向き後悔することではなく、前を向く為、むしろ以前よりもパワーアップして人生を生きる為、心がワクワクして生きる為に必要な時間だったと思えています。
  

Posted by こばたま  at 14:23Comments(0)保護者様の声日本の教育不登校

2024年08月29日

リスニング強化レッスン 全4回

リスニング強化レッスン。

リスニング力がなかなかつかない方

ただたくさん聞いたり 問題をたくさん解いたり
しても効果はでません。


30分レッスン x 4回で コーチングします。

問題点はなにか分析し
なにをすればいいのかご指導します。

英検、定期テスト、学調問題など さまざまに対応します。

  

2024年08月18日

コグトレレッスン生徒募集中

コグトレレッスン生徒募集中!
〜認知機能強化トレーニングで未来を切り拓こう〜

お子さんの学習や日常生活において、次のような課題を感じていませんか?

- 学校の勉強についていけない
- 記憶力や集中力
- コミュニケーション
- 不器用さ、運動の苦手さ

これらは、認知機能の発達が関係している可能性があります。
コグトレ(Cognitive Enhancement Training)は、認知機能を総合的に強化することで、学習や社会生活における困難を克服するためのトレーニングプログラムです。

コグトレの対象とその効果

コグトレは、特に以下の子どもたちに効果的です:

- 知能指数(IQ)が70〜85の範囲にある
- 発達障害の傾向がある
- 学習や対人関係に課題を抱えている

このプログラムは、単なる学習能力の向上だけでなく、社会的スキルや日常生活での問題解決能力の向上も目指します。具体的には、「見る・聞く・想像する」という基本的な認知プロセスを強化し、それを実生活に応用することで、学校での学習成績や友達とのコミュニケーションが劇的に改善されることが期待できます。

特別な配慮が必要な子どもの特徴

コグトレは、次のような特性を持つ子どもたちに特に効果的です:

1. 認知機能の弱さ
2. 感情統制の弱さ
3. 融通の利かなさ
4. 不適切な自己評価
5. 対人スキルの乏しさ
6. ストレスに対する不耐性

個々のニーズに合わせたプログラムを提供しています。

コグトレプログラムの構成

コグトレは、社会面、学習面、身体面の3つの側面からアプローチします:

社会面  対人スキルの向上を目指し、協調性やコミュニケーション能力を養います。
学習面 学習能力の強化を図り、効率的な学習方法を身につけます。
身体面 不器用さの改善を目指し、身体動作の予測や力加減を学びます。

子どもたちは自信を持って自分の未来を切り拓く力を身につけることができます。


現在、当教室ではコグトレレッスンの新規生徒を募集しています。
週1回のセッションで認知機能を強化します。
また、保護者の方には定期的なフィードバックを通じて、お子さまの成長を確認していただけます。

対象 年長〜中学生
場所 当教室

ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
お子さまの可能性を最大限に引き出すお手伝いをさせていただきます。

他のレッスンのオプションとしても追加していただけます。


コグトレの効果について明日紹介します。  

2024年08月06日

学校へ行かずとも世界を広げて

小3〜中2の夏まで来てくれた生徒さんのお母さんから
Oくんは小3の頃からほぼ学校へ行っていません。
今は志望高に向けて学習しています。
小3の頃の親子の様子から比べると今親子ともとても活動的に世界を広げていることを
感じます。自分で学びたいことを学ぶため小6の頃から塾を本人が運営しはじめました。
お母さんも教育についての考え方を広げてどんどん活動的になっています。
うちに来るのも辛い時があり心が乱れてしまうこともありました。
最初の頃は算数問題の前に好きなコナンのマニアックなクイズなどやりました。
うちでは最初はどんぐり算数、後半は英語、数学、理科、新聞の社説の要約などのレッスンを受けています。

*************
先生、Oが長い間おせわになりました。

生きることすら
投げ出してしまいそうな
小3の時から
ずっとOの手を離さずに
先導してくださり
ありがとうございました。

何より私自身が子どもの教育
そしてものを学ぶということに対する価値観を
ガラリと変える先生との出会いでした。

Oは昨日涙がでそうだったと言っていました。

信じて、応援してくれる人がいる
幸せを感じております。

珠子先生から教わったことは親の私の方が多かったです!
3人ともが普通の子ではないので、
お金も体力も頭も使いますが、
そのためにどうすればいいのか
というと、どんぐり教室と同じでシンプルで
私が将来子どもがなってほしいように生きていくのが
一番の教育なのかなと思って行動してきました。
お母さんみたいに自由に生きたいなって思ってもらえるようにこれからもがんばります!


*********
他にも同じ悩みを抱えた親子さんはいらっしゃるけど皆それぞれ違った方法で乗り越え?て行っている様子です。
どこにも正解と王道なんてないし、どれもその親子にとって正解で王道なのかな。


お母さんは書いてくれましたが、手を離さずに先導した、、ことはなくて
そろ〜りゆる〜〜りと 近づいたり離れたり しながら応援していたかな。

うちがある期間、気持ち的に大変なこともあっただろうかと思うけど、
通えるところの1つになったのはよかったような気もします。




  

2024年08月05日

不登校 行き渋り

去年から行き渋りがはじまった生徒さんのお母さんから近況をお伝えいただきました。

中2の生徒さんのお母さんより

夏休み前のAについて、

数ヶ月前のAに比べたら、随分と明るくなったと思います。

先月、カナダ留学前の従姉が帰省した時に、久しぶりに会うAを見て、表情が明るく
なって驚いたと言われました。

普段毎日一緒にいると、表情の変化に気付かなかったりするのですが、行動力が出たり、チャレンジしようと思えることが増えたので、気持ちの変化が表情に表れているのかもしれないです。本当に良かったです。

最近は、わたしでも驚く位、よく話し、よく笑い、何だか楽しそうです。

別室登校も落ち着き、友達ともいい関係を築けている様です。
家庭でもカードゲームを教えてくれて、祖父母や従妹とみんなでトランプをやりました。

行き渋りが始まった昨年の秋は、1人にしておくのが心配な程、泣いて泣いての毎日でした。わたしも何をしていても、仕事中にも涙が溢れてしまい、毎日朝が来るのが怖かったです。

Aは、お休みして、カウンセリングを受けながら、自分の心と向き合ったのだと思います。
それは、わたしにとっても自分の生き辛さと対峙する貴重な時間でもありました。

Aは、わたしの生き辛さを写し出す鏡だったのかも知れません。

私自身、母としてこうあるべき、こうでなければならないと言うべきネバ思考に縛られ、苦しかったのですが、カウンセリングを受けながら、少しずつ解放されて行きました。

Aが行き渋り、不登校を通して、わたしに教えてくれたのだと思います。

今は、Aに毎日沢山伝えています。Aが居てくれるだけで、ママはどれだけ幸せか、特別なことでなくても、Aには出来ることが沢山あって、色んな力があるのだと。

これからもAを見守り、Aのいいとこ探しを続けて行きたいと思います。

********************
珠子先生

わたしは、珠子先生やK先生がいつもAやわたしの気持ちに寄り添って下さり、どれだけ
救われたか分かりません。

Aの行き渋り、不登校を通してこれまで見えない景色もたくさん見せてもらいました。

人の優しさにも触れ、Aの周りにいる友達やママ友も皆これまで通り接してくれて、どこかで人目を気にしてばかりいる私に、そうじゃない、AはAでいいんだと教えてもらいました。

同じ様な状況にあるお母さんの、少しでもお役に立てるのなら、本当に嬉しいです。

わたし達家族も今でも沢山の方に支えられています。

これからも色々な事があると思いますが、一つ一つ焦らずに行きたいと思います。

いつも本当にありがとうございます。
宜しくお願い致します。

******
最初はどうすれば学校に戻れるかを考えていたお母さんだったかもしれません。
たくさん泣いて自分にも向き合って前向きな気持ちになっています。

お母さんは辛い気持ちを私たちに教えてくださいました。
弱い部分、心配でたまらないこと 伝えてくださった。
それで私も一緒に泣きました。

今 同じような状況で 困って悲しんでいる方の参考になればと思い許可をいただきシェアします。  

2024年07月18日

静岡高校受験英語レッスン

公立高校受験のための英語レッスン

実績
静岡高校 静岡東高校 静岡市立高校 沼津高専など

Aさん

本日過去問をやりました。
記号問題はできていました。

課題は英作と
長文を読む速度(もっと早くしたいらしい)

長文問題の解き方
読む速度の上げ方(語句順)イメージ化

リスニングの取り組み方

時間配分

過去問を後に後に取っておかなくていいですよ
早めに取り組むとなにが課題がよくわかります。

当日満点を目指すために今何が必要か逆算できます。

彼女はいけると思います。(中1で英語が苦手なところから指導)
  

2024年06月22日

エネルギーを消耗しすぎる学習をしないように 年長〜高校生 大人も

書くことによってエネルギーはムダに消耗される

たくさん書いて家庭学習しなくてよい
予習復習で消耗する やめてください

年長〜小学生 無駄な学習から麻痺してしまう頭を守ってください

中学に入ったばかりの生徒さん
新しい生活、部活 行事 定期テスト で 親子でガッチガチに疲れている

落ちこぼれてはいけないと ぴったりついて学習させていないか
何度も書かせていないか

無駄な学習をさせないでいい 子どものエネルギーは限られている

授業でよりエネルギーを注げるように 他では疲れないように
板書をしっかりしなくても 大事なことをメモだけでよい

先生の話をしっかりイメージして理解することに集中する

家ではのんびりしてください。

家族で楽しい時間を過ごしてください。
親が先生になったり子どもを取り締まったり評価(褒める)しなくていい。
子どもにがんばれといわないでいい
既にこれ以上がんばれないところまできている

親は子どものファンでいて、
ファンはなにをするのかな?

力が抜けると解決してくる
時間は少しかかるかもしれないけど
ゆっくり環境を変えていく

学習方法を変えた方が賢くなるから安心してください

ご相談ください

お父さん、お母さんも既に頑張りすぎています。


  

2024年05月07日

ホームスクールを選んだ方へ

不登校という言葉が好きではないのでホームスクールを選んだ方へ

zoomレッスン
教室レッスン
承ります。


この時間帯でレッスンいたします。

レッスン内容は相談で決められます。

対象
小学生〜高校生  
ご事情によりホームスクールを選択されている方。
30分〜

例)
小学生
どんぐり倶楽部の良質な算数文章問題
5教科 教科書の読み合わせ
漢字IF法、絵コンテ読解、ビジョントレーニング
認知力を鍛えるコグトレ
など

中学生、高校生
5教科全般 ご希望の科目を教科書を使って丁寧にご指導します。

HSP、HSC、境界知能、ギフティッド,、ASD、 ADHD、算数障害、ディスレクシア、LD 他 さまざまな特性に対応します。
もちろん、特性のない生徒さんも可能です。
プライベートも可能です。
教室にいる間、またはレッスンの間、おうちの方の息抜きの時間にしてくださることもできます。

体験レッスンもできます。
体験レッスン後にラインで教育相談もできます。
ご連絡ください。

dongurishizuokaあっと
gmail.com











  

Posted by こばたま  at 07:58Comments(0)静岡のどんぐり算数とは日本の教育

2024年03月24日

自然保育をしてきたのに、、新一年生。

どんぐり算数とは簡単に言いますと

子供のペースを大切に
良質な問題を
絵を描いて じっくり考えて解く(正解は二の次)教室です。

(絵を描くのは文章をイメージします、そしてその絵を工夫して動かし、回答を自分なりに導きます、
大人が特別な指導はしません、本人のオリジナルの絵、解き方で解いていきます)

子供たちは週に1回やってきて1問を自分で選び おやつでも食べながら時間をかけて解きます。
通常1時間〜1時間半、同じ問題を何週間もする子もいます。

ここへの入会条件は習い事を極力していないこと、です。
(学習系の習い事をしている方はお断りしています。)

自然保育を大切にしてきた幼稚園などの卒園生が小学校にあがり、急に計算カード、ドリルなどで
競争に巻き込まれ、計算速度をタイマーではかりご褒美シールを与える等のひどい授業の話をよく聞きます。
せっかく大切にはぐぐんできた子育ての方針をやむなく変えて学校の学習についていくために学研やらくもんやらに走ってしまう
または親が教科書ドリル等で教育するようになってしまう
そんな現状があります。

学校での宿題も最悪です、計算ドリル、漢字ドリル、音読(大声をはりあげる)
頭を使わない作業に夜まで宿題に時間を取られる子供たち

子供のペースを大切に子育てしてきたお母さんたちが周りに翻弄され習い事をたくさん詰め込んでいってしまう事実。


どんぐり算数は もともとの自然保育、子供のペースを大切にゆっくりじっくりていねいに日常を大切にしながら
お子さんの思考力を大切に育てていきます。(算数だけでなく全教科の学力も着実にあがります)

ご興味がおありでしたら卒園生の皆さんにご紹介ください。

今まであおぞらキンダーガーデンや附属幼稚園等 
自然保育を大切にした卒園生が通っています。
公立小も国立小も私立小の生徒も担任の先生に宿題交渉をして子供を守っています。


うちにくる日以外は毎日公園で自由に遊んでいて幼く賢くたくましく育っています。

卒業生は自分で学習する力をつけ、中学にあがっても学校の授業だけ、高校受験も自分の力で大学受験までも
自力でできるようになっています。(中学受験は親掛りなので勧めていませんが普通に合格はしています)