2025年04月10日
外遊びと脳の成長
時代が変わったように思います。
それもほんの数年間で。
長男が高1になったころからスマホが結構流行ってきて。
高校生がスマホを持つようになりました。
休み時間にゲームをやったり動画をみているようになって。
長男は欲しがりましたがガラケーにしました。
今は小学生でもスマホを持っている子がいるようです。
昔は教室でDSの時間やテレビの視聴時間など気をつけてくださいとお伝えしました。
公園に遊びに行ってもDSをやっている子がいて、、、というお母さんの声が聞かれました。
今はなんと公園には子供がいなくて子供だけでは危険で遊ばせられないらしいです。
(すべての公園ではないです。うちの近くでは遊んでいる子が多いです。)
ある土曜日に近所の公園で紅葉をみがてら休憩をしていました。
お母さんと子供たちがこおりおにをしていました。
お母さんも真剣に楽しそうに遊んでいましたし子供たちも走り回っていました。
プレイグループというのがあって土日に自然遊びをさせてくれるところがあります。
大人が遊ばせる、というのはちょっとだけ理想と違うんだけど
でもそれでもそういうところを利用してもいいのかなと思います。
外で遊ぶともちろん気持ちがいいし心の健康にいいよ、っていうのもありますが、、
ただ体が元気になるだけじゃなくて、実は脳の成長にも深く関わってるんです。
たとえば公園での遊び。
木に登る
坂道をのぼる
でこぼこの道を走る
ブランコでバランスを取る
虫を見つける
友達とルールを決めて遊ぶ
こういう動きは、決まった動きを繰り返すだけの体操とは全然違って、毎回ちがう状況に合わせて自分で判断したり工夫したりする必要があります。
それが脳の前の部分「前頭前野」をすごく刺激します。前頭前野は“考える力”や“感情のコントロール”、“集中力”のもとになる場所です。
さらに、地面の感触を感じたり、風の音を聞いたり、葉っぱを触ったりすることで「五感」がどんどん育ちます。五感をたくさん使うことは、記憶力や感情の安定に深く関わる「海馬」という脳の部分に良い影響を与えます。
そして、動き回ることで「BDNF(脳の栄養)」が分泌されて、記憶力や学びの力をサポートしてくれるんです。
つまり、公園でのびのび遊ぶことは
感じる力(感覚)
考える力(前頭前野)
覚える力(海馬+BDNF)
がぜんぶ同時に育つ、最高の脳トレみたいな時間なんですね。
人生で必要な力は砂場で学んだ とか誰か言ってませんでしたっけ、、
それもほんの数年間で。
長男が高1になったころからスマホが結構流行ってきて。
高校生がスマホを持つようになりました。
休み時間にゲームをやったり動画をみているようになって。
長男は欲しがりましたがガラケーにしました。
今は小学生でもスマホを持っている子がいるようです。
昔は教室でDSの時間やテレビの視聴時間など気をつけてくださいとお伝えしました。
公園に遊びに行ってもDSをやっている子がいて、、、というお母さんの声が聞かれました。
今はなんと公園には子供がいなくて子供だけでは危険で遊ばせられないらしいです。
(すべての公園ではないです。うちの近くでは遊んでいる子が多いです。)
ある土曜日に近所の公園で紅葉をみがてら休憩をしていました。
お母さんと子供たちがこおりおにをしていました。
お母さんも真剣に楽しそうに遊んでいましたし子供たちも走り回っていました。
プレイグループというのがあって土日に自然遊びをさせてくれるところがあります。
大人が遊ばせる、というのはちょっとだけ理想と違うんだけど
でもそれでもそういうところを利用してもいいのかなと思います。
外で遊ぶともちろん気持ちがいいし心の健康にいいよ、っていうのもありますが、、
ただ体が元気になるだけじゃなくて、実は脳の成長にも深く関わってるんです。
たとえば公園での遊び。
木に登る
坂道をのぼる
でこぼこの道を走る
ブランコでバランスを取る
虫を見つける
友達とルールを決めて遊ぶ
こういう動きは、決まった動きを繰り返すだけの体操とは全然違って、毎回ちがう状況に合わせて自分で判断したり工夫したりする必要があります。
それが脳の前の部分「前頭前野」をすごく刺激します。前頭前野は“考える力”や“感情のコントロール”、“集中力”のもとになる場所です。
さらに、地面の感触を感じたり、風の音を聞いたり、葉っぱを触ったりすることで「五感」がどんどん育ちます。五感をたくさん使うことは、記憶力や感情の安定に深く関わる「海馬」という脳の部分に良い影響を与えます。
そして、動き回ることで「BDNF(脳の栄養)」が分泌されて、記憶力や学びの力をサポートしてくれるんです。
つまり、公園でのびのび遊ぶことは
感じる力(感覚)
考える力(前頭前野)
覚える力(海馬+BDNF)
がぜんぶ同時に育つ、最高の脳トレみたいな時間なんですね。
人生で必要な力は砂場で学んだ とか誰か言ってませんでしたっけ、、
2025年02月12日
すでに頑張っている
息をしている
ご飯を食べている
すでに頑張っているよ
追い詰めないで
もうこれ以上頑張ってと言わないで
大丈夫だよ
ご飯を食べている
すでに頑張っているよ
追い詰めないで
もうこれ以上頑張ってと言わないで
大丈夫だよ
2025年02月09日
なんとかなるはずよー
やっぱりいいなぁ。
静岡にわしたがオープンした時に店の前でライブがあり
夜もライブに招待されその頃小学生だった長男と2歳くらいの次男はステージで一緒に歌ったんだー
ケセラセラのお母さんの自信が良くって こんなふうにドーンと
子どもを信じて元気づけられたらいいなぁと泣けてしまった。
母にこんな風に思って欲しかったなぁとも思った。
もとのケセラセラよりずっといい。沖縄弁のあったかさもいい
授業がわからず居残りをさせられたとき
母ちゃん 笑って こう言った
ケセラセラ なんくるないさ
あたしの子供だから ケセラセラ
なんとかなるはずよ〜
2024年12月01日
ホームステイは英会話が上達するなぁ。。。
ニュージーランド在住時のブログより再投稿
*************
久しぶりにホストマザーの家に行った。
彼女は息子さんの病気でオークランドにずっといたため
今年になって一度家にきてくれたけれど
なかなか会う機会がなかった。
約束の時間に行くと留学生を学校へ送った後スーパーや牧場へ行ったらしく
大量の買い物袋を車から出していた。
肉10パックぐらい、でかいバターが5個、大きいローフが2つ、牛乳は5本ぐらい、、
大量の野菜、ポテトチップ、瓶詰め、缶詰、、、
200ドルも使っちゃったわ、、、と。
一緒に家に運びながら懐かしく思った。
彼女はとても話好きで話題がポンポン飛ぶ。
お互いの近況を話したり
子供の病気のこと
うちがこの間支払った医療費のこと
喘息のこと
保険会社のインド人の電話応対のこと
Child Abuseの話
子供のころのホストマザーのこわい経験
アメリカのガン規制はなぜしないのか
オバマとトランプの違い
福島の原発
政府は本当のことを言わない
インターネット情報
韓国と北朝鮮の話
スーパーの肉の安売りの話、私のFavoriteなシールのギャグが受けた
私の体調の話
ホメオパシーの話
新しいテレビの性能
最近のホームステイの男の子の話
自分のスタンダードの話
そういえばクエイルがたくさん遊びに来ていて食パンを与えていた。
新しいネイバーの話、途中で訪問してきた、高級ワインを持って
まだ色々あったけど、、
情報量が多い!
そして
聞き上手。
なので口のトレーニングになった。
思い出した、この感覚。しばらく固まってた。
ああ、ここでお世話になってた時はこれを毎日やってたんだよな。
たしかに上達するわ、、、と思い出した。
住んでた頃はちょっと疲れたし静かになりたい時もあったが
ホームステイをしたら毎日家の人としつこいぐらい話をしたらいい
なかなかない環境なので。尻込みせず、リビングにずっといて間違ってもいいから
いろいろ質問をする、そして自分の話をする。
英語スクールよりずっといい。
また遊びに行こう。
ニュージーランド留学ホームステイ ご紹介しています。

*************
久しぶりにホストマザーの家に行った。
彼女は息子さんの病気でオークランドにずっといたため
今年になって一度家にきてくれたけれど
なかなか会う機会がなかった。
約束の時間に行くと留学生を学校へ送った後スーパーや牧場へ行ったらしく
大量の買い物袋を車から出していた。
肉10パックぐらい、でかいバターが5個、大きいローフが2つ、牛乳は5本ぐらい、、
大量の野菜、ポテトチップ、瓶詰め、缶詰、、、
200ドルも使っちゃったわ、、、と。
一緒に家に運びながら懐かしく思った。
彼女はとても話好きで話題がポンポン飛ぶ。
お互いの近況を話したり
子供の病気のこと
うちがこの間支払った医療費のこと
喘息のこと
保険会社のインド人の電話応対のこと
Child Abuseの話
子供のころのホストマザーのこわい経験
アメリカのガン規制はなぜしないのか
オバマとトランプの違い
福島の原発
政府は本当のことを言わない
インターネット情報
韓国と北朝鮮の話
スーパーの肉の安売りの話、私のFavoriteなシールのギャグが受けた
私の体調の話
ホメオパシーの話
新しいテレビの性能
最近のホームステイの男の子の話
自分のスタンダードの話
そういえばクエイルがたくさん遊びに来ていて食パンを与えていた。
新しいネイバーの話、途中で訪問してきた、高級ワインを持って
まだ色々あったけど、、
情報量が多い!
そして
聞き上手。
なので口のトレーニングになった。
思い出した、この感覚。しばらく固まってた。
ああ、ここでお世話になってた時はこれを毎日やってたんだよな。
たしかに上達するわ、、、と思い出した。
住んでた頃はちょっと疲れたし静かになりたい時もあったが
ホームステイをしたら毎日家の人としつこいぐらい話をしたらいい
なかなかない環境なので。尻込みせず、リビングにずっといて間違ってもいいから
いろいろ質問をする、そして自分の話をする。
英語スクールよりずっといい。
また遊びに行こう。
ニュージーランド留学ホームステイ ご紹介しています。

2024年10月31日
親子の気持ちの境界線
私もそうだ。子供が嬉しいときは私も嬉しくなるし、子供が悲しい時は悲しくなるし。。
子供の気持ちの影響をすぐ受けてしまう。
だけど
親が傾聴するには話し手の影響を受けない方がうまくいくらしい。
その際には壁、柵をイメージするとよいらしい。
(壁の向こうに子どもがいて、悲しんでる、ああ、悲しいことがあったんだね。
でも私は悲しいことはない)
親も取り乱してしまうといい相談相手になれない。
親子の気持ちの境界線が曖昧になっている人がいる。
メールなどでの連絡だと、それは親の気持ちなのか、子どもの気持ちなのかどちらかわからないことがある。
またうちの子はこれが大好きでこうしたいと思っている、と伝えてくださることがある。
直接生徒さんとお話しをすると「そんなこと一言も言ったことがない」ということもある。
だんだん自分の希望なのか子どもの希望なのか混ざってしまう人もいるようだ。
好きなことも夢もすべて。子どもももしかしたらわからなくなっているかもしれない。
自分の希望なのか、親の希望なのか。
子供の気持ちの影響をすぐ受けてしまう。
だけど
親が傾聴するには話し手の影響を受けない方がうまくいくらしい。
その際には壁、柵をイメージするとよいらしい。
(壁の向こうに子どもがいて、悲しんでる、ああ、悲しいことがあったんだね。
でも私は悲しいことはない)
親も取り乱してしまうといい相談相手になれない。
親子の気持ちの境界線が曖昧になっている人がいる。
メールなどでの連絡だと、それは親の気持ちなのか、子どもの気持ちなのかどちらかわからないことがある。
またうちの子はこれが大好きでこうしたいと思っている、と伝えてくださることがある。
直接生徒さんとお話しをすると「そんなこと一言も言ったことがない」ということもある。
だんだん自分の希望なのか子どもの希望なのか混ざってしまう人もいるようだ。
好きなことも夢もすべて。子どもももしかしたらわからなくなっているかもしれない。
自分の希望なのか、親の希望なのか。
2024年08月06日
学校へ行かずとも世界を広げて
小3〜中2の夏まで来てくれた生徒さんのお母さんから
Oくんは小3の頃からほぼ学校へ行っていません。
今は志望高に向けて学習しています。
小3の頃の親子の様子から比べると今親子ともとても活動的に世界を広げていることを
感じます。自分で学びたいことを学ぶため小6の頃から塾を本人が運営しはじめました。
お母さんも教育についての考え方を広げてどんどん活動的になっています。
うちに来るのも辛い時があり心が乱れてしまうこともありました。
最初の頃は算数問題の前に好きなコナンのマニアックなクイズなどやりました。
うちでは最初はどんぐり算数、後半は英語、数学、理科、新聞の社説の要約などのレッスンを受けています。
*************
先生、Oが長い間おせわになりました。
生きることすら
投げ出してしまいそうな
小3の時から
ずっとOの手を離さずに
先導してくださり
ありがとうございました。
何より私自身が子どもの教育
そしてものを学ぶということに対する価値観を
ガラリと変える先生との出会いでした。
Oは昨日涙がでそうだったと言っていました。
信じて、応援してくれる人がいる
幸せを感じております。
珠子先生から教わったことは親の私の方が多かったです!
3人ともが普通の子ではないので、
お金も体力も頭も使いますが、
そのためにどうすればいいのか
というと、どんぐり教室と同じでシンプルで
私が将来子どもがなってほしいように生きていくのが
一番の教育なのかなと思って行動してきました。
お母さんみたいに自由に生きたいなって思ってもらえるようにこれからもがんばります!
*********
他にも同じ悩みを抱えた親子さんはいらっしゃるけど皆それぞれ違った方法で乗り越え?て行っている様子です。
どこにも正解と王道なんてないし、どれもその親子にとって正解で王道なのかな。
お母さんは書いてくれましたが、手を離さずに先導した、、ことはなくて
そろ〜りゆる〜〜りと 近づいたり離れたり しながら応援していたかな。
うちがある期間、気持ち的に大変なこともあっただろうかと思うけど、
通えるところの1つになったのはよかったような気もします。
Oくんは小3の頃からほぼ学校へ行っていません。
今は志望高に向けて学習しています。
小3の頃の親子の様子から比べると今親子ともとても活動的に世界を広げていることを
感じます。自分で学びたいことを学ぶため小6の頃から塾を本人が運営しはじめました。
お母さんも教育についての考え方を広げてどんどん活動的になっています。
うちに来るのも辛い時があり心が乱れてしまうこともありました。
最初の頃は算数問題の前に好きなコナンのマニアックなクイズなどやりました。
うちでは最初はどんぐり算数、後半は英語、数学、理科、新聞の社説の要約などのレッスンを受けています。
*************
先生、Oが長い間おせわになりました。
生きることすら
投げ出してしまいそうな
小3の時から
ずっとOの手を離さずに
先導してくださり
ありがとうございました。
何より私自身が子どもの教育
そしてものを学ぶということに対する価値観を
ガラリと変える先生との出会いでした。
Oは昨日涙がでそうだったと言っていました。
信じて、応援してくれる人がいる
幸せを感じております。
珠子先生から教わったことは親の私の方が多かったです!
3人ともが普通の子ではないので、
お金も体力も頭も使いますが、
そのためにどうすればいいのか
というと、どんぐり教室と同じでシンプルで
私が将来子どもがなってほしいように生きていくのが
一番の教育なのかなと思って行動してきました。
お母さんみたいに自由に生きたいなって思ってもらえるようにこれからもがんばります!
*********
他にも同じ悩みを抱えた親子さんはいらっしゃるけど皆それぞれ違った方法で乗り越え?て行っている様子です。
どこにも正解と王道なんてないし、どれもその親子にとって正解で王道なのかな。
お母さんは書いてくれましたが、手を離さずに先導した、、ことはなくて
そろ〜りゆる〜〜りと 近づいたり離れたり しながら応援していたかな。
うちがある期間、気持ち的に大変なこともあっただろうかと思うけど、
通えるところの1つになったのはよかったような気もします。
2024年06月22日
視覚優位について
視覚優位
私はまさにこれなんです。
象と言われて頭に浮かぶのはなんですか?
お子さんによって色々なので
どういう学びが合うか
苦手な方法で学んで苦しくならないように
私はまさにこれなんです。
象と言われて頭に浮かぶのはなんですか?
お子さんによって色々なので
どういう学びが合うか
苦手な方法で学んで苦しくならないように
2024年06月22日
エネルギーを消耗しすぎる学習をしないように 年長〜高校生 大人も
書くことによってエネルギーはムダに消耗される
たくさん書いて家庭学習しなくてよい
予習復習で消耗する やめてください
年長〜小学生 無駄な学習から麻痺してしまう頭を守ってください
中学に入ったばかりの生徒さん
新しい生活、部活 行事 定期テスト で 親子でガッチガチに疲れている
落ちこぼれてはいけないと ぴったりついて学習させていないか
何度も書かせていないか
無駄な学習をさせないでいい 子どものエネルギーは限られている
授業でよりエネルギーを注げるように 他では疲れないように
板書をしっかりしなくても 大事なことをメモだけでよい
先生の話をしっかりイメージして理解することに集中する
家ではのんびりしてください。
家族で楽しい時間を過ごしてください。
親が先生になったり子どもを取り締まったり評価(褒める)しなくていい。
子どもにがんばれといわないでいい
既にこれ以上がんばれないところまできている
親は子どものファンでいて、
ファンはなにをするのかな?
力が抜けると解決してくる
時間は少しかかるかもしれないけど
ゆっくり環境を変えていく
学習方法を変えた方が賢くなるから安心してください
ご相談ください
お父さん、お母さんも既に頑張りすぎています。
たくさん書いて家庭学習しなくてよい
予習復習で消耗する やめてください
年長〜小学生 無駄な学習から麻痺してしまう頭を守ってください
中学に入ったばかりの生徒さん
新しい生活、部活 行事 定期テスト で 親子でガッチガチに疲れている
落ちこぼれてはいけないと ぴったりついて学習させていないか
何度も書かせていないか
無駄な学習をさせないでいい 子どものエネルギーは限られている
授業でよりエネルギーを注げるように 他では疲れないように
板書をしっかりしなくても 大事なことをメモだけでよい
先生の話をしっかりイメージして理解することに集中する
家ではのんびりしてください。
家族で楽しい時間を過ごしてください。
親が先生になったり子どもを取り締まったり評価(褒める)しなくていい。
子どもにがんばれといわないでいい
既にこれ以上がんばれないところまできている
親は子どものファンでいて、
ファンはなにをするのかな?
力が抜けると解決してくる
時間は少しかかるかもしれないけど
ゆっくり環境を変えていく
学習方法を変えた方が賢くなるから安心してください
ご相談ください
お父さん、お母さんも既に頑張りすぎています。
2024年03月24日
自然保育をしてきたのに、、新一年生。
どんぐり算数とは簡単に言いますと
子供のペースを大切に
良質な問題を
絵を描いて じっくり考えて解く(正解は二の次)教室です。
(絵を描くのは文章をイメージします、そしてその絵を工夫して動かし、回答を自分なりに導きます、
大人が特別な指導はしません、本人のオリジナルの絵、解き方で解いていきます)
子供たちは週に1回やってきて1問を自分で選び おやつでも食べながら時間をかけて解きます。
通常1時間〜1時間半、同じ問題を何週間もする子もいます。
ここへの入会条件は習い事を極力していないこと、です。
(学習系の習い事をしている方はお断りしています。)
自然保育を大切にしてきた幼稚園などの卒園生が小学校にあがり、急に計算カード、ドリルなどで
競争に巻き込まれ、計算速度をタイマーではかりご褒美シールを与える等のひどい授業の話をよく聞きます。
せっかく大切にはぐぐんできた子育ての方針をやむなく変えて学校の学習についていくために学研やらくもんやらに走ってしまう
または親が教科書ドリル等で教育するようになってしまう
そんな現状があります。
学校での宿題も最悪です、計算ドリル、漢字ドリル、音読(大声をはりあげる)
頭を使わない作業に夜まで宿題に時間を取られる子供たち
子供のペースを大切に子育てしてきたお母さんたちが周りに翻弄され習い事をたくさん詰め込んでいってしまう事実。
どんぐり算数は もともとの自然保育、子供のペースを大切にゆっくりじっくりていねいに日常を大切にしながら
お子さんの思考力を大切に育てていきます。(算数だけでなく全教科の学力も着実にあがります)
ご興味がおありでしたら卒園生の皆さんにご紹介ください。
今まであおぞらキンダーガーデンや附属幼稚園等
自然保育を大切にした卒園生が通っています。
公立小も国立小も私立小の生徒も担任の先生に宿題交渉をして子供を守っています。
うちにくる日以外は毎日公園で自由に遊んでいて幼く賢くたくましく育っています。
卒業生は自分で学習する力をつけ、中学にあがっても学校の授業だけ、高校受験も自分の力で大学受験までも
自力でできるようになっています。(中学受験は親掛りなので勧めていませんが普通に合格はしています)

子供のペースを大切に
良質な問題を
絵を描いて じっくり考えて解く(正解は二の次)教室です。
(絵を描くのは文章をイメージします、そしてその絵を工夫して動かし、回答を自分なりに導きます、
大人が特別な指導はしません、本人のオリジナルの絵、解き方で解いていきます)
子供たちは週に1回やってきて1問を自分で選び おやつでも食べながら時間をかけて解きます。
通常1時間〜1時間半、同じ問題を何週間もする子もいます。
ここへの入会条件は習い事を極力していないこと、です。
(学習系の習い事をしている方はお断りしています。)
自然保育を大切にしてきた幼稚園などの卒園生が小学校にあがり、急に計算カード、ドリルなどで
競争に巻き込まれ、計算速度をタイマーではかりご褒美シールを与える等のひどい授業の話をよく聞きます。
せっかく大切にはぐぐんできた子育ての方針をやむなく変えて学校の学習についていくために学研やらくもんやらに走ってしまう
または親が教科書ドリル等で教育するようになってしまう
そんな現状があります。
学校での宿題も最悪です、計算ドリル、漢字ドリル、音読(大声をはりあげる)
頭を使わない作業に夜まで宿題に時間を取られる子供たち
子供のペースを大切に子育てしてきたお母さんたちが周りに翻弄され習い事をたくさん詰め込んでいってしまう事実。
どんぐり算数は もともとの自然保育、子供のペースを大切にゆっくりじっくりていねいに日常を大切にしながら
お子さんの思考力を大切に育てていきます。(算数だけでなく全教科の学力も着実にあがります)
ご興味がおありでしたら卒園生の皆さんにご紹介ください。
今まであおぞらキンダーガーデンや附属幼稚園等
自然保育を大切にした卒園生が通っています。
公立小も国立小も私立小の生徒も担任の先生に宿題交渉をして子供を守っています。
うちにくる日以外は毎日公園で自由に遊んでいて幼く賢くたくましく育っています。
卒業生は自分で学習する力をつけ、中学にあがっても学校の授業だけ、高校受験も自分の力で大学受験までも
自力でできるようになっています。(中学受験は親掛りなので勧めていませんが普通に合格はしています)

2024年03月10日
魚を与えよ?
塾経営のマニュアルに「魚を与えよ」とありました。
そうすればいつまでも塾に来てくれます。
自分で釣る方法がわからないので依存してしまうのです。
たくさん魚を与えられる方がよいと思ってたくさんのコマをとります。
宿題の魚をもらうと喜びます。
うちの方針は魚のつり方を教えて、できるようになったら卒業してもらいます。
自分で学習できる力をつけて生徒さんたちは卒業します。
勉強の量は本当に少なくていいんです。
塾は無駄が多いです。
既に知っていること得意な事、反復学習。
パターン学習。いらないです。
そんなところに依存せず、自分の苦手だけピックアップして効率よく工夫して
学習できるようになります。
釣り方を覚えて自分で釣った方が安上がりですし、時間も有効活用できます。
うちの卒業生は寝るのも早い。
高校受験も夜9時に寝ててもいいんです〜。
もちろん高校に入ってからも自分で学習できます。
自分で戦える子はどこへ行っても強いです。
そうすればいつまでも塾に来てくれます。
自分で釣る方法がわからないので依存してしまうのです。
たくさん魚を与えられる方がよいと思ってたくさんのコマをとります。
宿題の魚をもらうと喜びます。
うちの方針は魚のつり方を教えて、できるようになったら卒業してもらいます。
自分で学習できる力をつけて生徒さんたちは卒業します。
勉強の量は本当に少なくていいんです。
塾は無駄が多いです。
既に知っていること得意な事、反復学習。
パターン学習。いらないです。
そんなところに依存せず、自分の苦手だけピックアップして効率よく工夫して
学習できるようになります。
釣り方を覚えて自分で釣った方が安上がりですし、時間も有効活用できます。
うちの卒業生は寝るのも早い。
高校受験も夜9時に寝ててもいいんです〜。
もちろん高校に入ってからも自分で学習できます。
自分で戦える子はどこへ行っても強いです。