2019年02月02日

教科書の読み合わせ。ほのぼの。

土曜日オープンして今日は大忙しでした。
焼津から2組も生徒さんがやってきたり
看板をひっくり返して午後からは英語をやったり

教科書の読み合わせはとてもいい、私もいろんな発見がある。
読んでいて、子どもを試すようではだめだよな、とも思うし、理解していてほしいとも思う。
時々そうなのか、、と感心した様子で語りかけたり。
4年生の教科書を読むときもあれば、今日は1年生の教科書、あらためてじっくりお子さんと読むと
とても楽しい。なるほど〜と読んでいると、1年生の生徒がいろいろ補足して教えてくれる(かわいい)
ゆっくり味わうのがポイントだ。。

得意げに3+1=と書いてあるところを
3プラス、1と読んでしまい笑われてしまった!
足し算の書き順、そういやそうだなぁと感心する。


親子で毎日こんな楽しいことができるならもう1人子どもがほしいくらいだ。



同じカテゴリー(静岡のどんぐり算数とは)の記事画像
どんぐり倶楽部を始めたばかりの方へ マイナス学習
お子さんが不安定な時
どんぐり卒業生の中学の漢字の宿題
国際交流 留学 英語クラス
世界と話そう!ドイツ編 感想
吸収力が高い子供
同じカテゴリー(静岡のどんぐり算数とは)の記事
 どんぐり倶楽部を始めたばかりの方へ マイナス学習 (2025-04-28 08:34)
 どんぐり算数を体験される方へ (2025-04-19 07:08)
 お子さんが不安定な時 (2025-04-12 06:47)
 どんぐり卒業生の中学の漢字の宿題 (2025-04-12 06:38)
 中学生の学習コーチング (2024-12-10 12:09)
 宿題アレンジについて先生に (2024-11-30 09:32)

Posted by こばたま  at 21:53 │Comments(0)静岡のどんぐり算数とはひとりごと

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
教科書の読み合わせ。ほのぼの。
    コメント(0)