2025年02月19日

ニュージーランド渡航のVISA取得について

ニュージーランド留学の生徒さんへ


VISA取得代行に頼まずともこちらを読んで申請してみてください。


ニュージーランドへの短期滞在(3か月以内)を計画されている日本国籍の方
渡航前に電子渡航認証(NZeTA)の取得が必要です。

申請に必要なもの
• 有効なパスポート:ニュージーランド滞在期間中、有効であることを確認してください。
• クレジットカード:申請手数料の支払いに使用します(VisaまたはMasterCard)。
• メールアドレス:申請結果や連絡を受け取るために必要です。


申請方法


NZeTAの申請は、スマートフォンの専用アプリまたはウェブサイトから行えますが
アプリからの申請でトラブルがあるようです。ウェブからがお勧めです。

• ウェブサイトからの申請:
1. ニュージーランド移民局の公式ウェブサイトにアクセスします。
2. オンラインフォームに必要な情報を入力します。
3. クレジットカードで手数料を支払います。


申請手数料

• ウェブサイトからの申請:NZeTA申請料 NZD $23 に加え、国際観光税(IVL) NZD $100 が必要です。
合計金額は、ウェブサイトからの申請が NZD $123 となります。


注意点
• 申請期間:NZeTAの承認には最大で72時間かかる場合があります。
渡航前に余裕を持って申請してください。
• 有効期間:NZeTAは発行日から2年間有効で、この期間中は何度でもニュージーランドを訪問できます。ただし、1回の滞在は最長3か月です。
• 情報の正確性:申請時にはパスポート情報を正確に入力してください。誤った情報で申請すると、入国時に問題が発生する可能性があります。


詳細な手順について

1. 公式サイトにアクセス


まず、ニュージーランド移民局の公式サイトにアクセスします。


ビザ申請ページ(英語)


2. 申請ページで「Apply for an NZeTA(NZeTAを申請する)」をクリック


画面に「Apply for an NZeTA」というボタンがあるので、それをクリックします。


3. 申請者の種類を選択
• Individual request(個人申請) を選びます。
• 代理で家族や友人の分も申請する場合は Group request(グループ申請) も可能です。


4. パスポート情報を入力


パスポートの情報を入力します。
• 姓(Family name)
• 名(Given name)
• パスポート番号(Passport number)
• 発行国(Country of issue)
• 生年月日(Date of birth)
• 有効期限(Expiry date)


この情報を間違えないように入力してください。


5. 渡航目的を選択


渡航目的を選びます。
• Tourism(観光)
• Business(商用)
• Transit(乗り継ぎ) など


6. 健康や犯罪歴の質問に答える


以下の質問に「はい」または「いいえ」で回答します。
• 健康状態に関する質問(感染症や医療費負担の可能性があるか)
• 犯罪歴に関する質問(過去の犯罪歴があるか)


該当しなければ「No」を選択します。


7. Eメールアドレスを入力


申請結果を受け取るためのメールアドレスを入力します。


8. クレジットカードで支払い


支払いページで、クレジットカード情報を入力し、申請料を支払います。
• NZeTA申請料:NZD $23
• 国際観光税(IVL):NZD $100
• 合計金額:NZD $123(約11,000円)


支払い可能なカード:Visa、MasterCard


9. 申請完了


支払いが完了すると、登録したメールアドレスに確認メールが届きます。


10. 承認メールを受け取る


通常、数分〜数時間で承認されますが、最大72時間かかる場合があります。
申請が承認されると、NZeTAの承認通知がメールで届きます。


この承認メールがあれば、ニュージーランドへの渡航が可能になります。


注意点
• 必ず出発前に申請(飛行機に乗る前に承認されている必要があります)
• 申請後はキャンセル・返金不可
• 有効期間は2年間(その間に何度でも渡航可能)



  

Posted by こばたま  at 11:36Comments(0)英語

2025年02月12日

すでに頑張っている

息をしている

ご飯を食べている

すでに頑張っているよ

追い詰めないで

もうこれ以上頑張ってと言わないで

大丈夫だよ



  

Posted by こばたま  at 12:29Comments(0)ひとりごと

2025年02月09日

なんとかなるはずよー


やっぱりいいなぁ。

静岡にわしたがオープンした時に店の前でライブがあり
夜もライブに招待されその頃小学生だった長男と2歳くらいの次男はステージで一緒に歌ったんだー

ケセラセラのお母さんの自信が良くって こんなふうにドーンと
子どもを信じて元気づけられたらいいなぁと泣けてしまった。
母にこんな風に思って欲しかったなぁとも思った。
もとのケセラセラよりずっといい。沖縄弁のあったかさもいい


授業がわからず居残りをさせられたとき

母ちゃん 笑って こう言った

ケセラセラ なんくるないさ

あたしの子供だから ケセラセラ

なんとかなるはずよ〜




  

Posted by こばたま  at 12:16Comments(0)ひとりごと息子たち

2025年02月01日

ニュージーランドの高校留学をお考えの方へ

ニュージーランドの高校留学をお考えの方へ

現地の高校見学
のんびりと観光
英語のプライベートレッスン

6泊8日のプランでお見積もりできます。

現地日本人ガイドつきです。

3月があったかくて1番いい季節かと思います。



  

Posted by こばたま  at 11:47Comments(0)日本の教育お母さんからの質問

2025年02月01日

静岡大学教育学部附属中英語クラス

静岡大学教育学部附属中の英語クラスの需要が多いようなのでこちらで再度ご案内いたします。
うちの卒業生の進路 静岡高校、高専 

附属中の英語の授業はプリント中心で教科書を使わず発展的なものです。
とても面白いのですが生徒間の入学時の英語力の差によって同じクラスの授業を受けていても
大きな差ができてしまいます。

集団塾でも附属中のクラスを作って対応していますが、文法と問題を解く中心のクラスになっているようです。

うちの教室では
公立中の生徒と同じ教科書を使って、学校の授業と同じように進めながら
(志望校が公立高校ならば十分満点が狙える力がつきます。)
毎日の英語の習慣づくり、単語の覚え方、英文の読み方、英文法、学校の授業で取り組む発展的なプリントのサポート
その生徒にあった方法(学び方の特徴がそれぞれの生徒にあります)で指導します。
英検準備も対応できます。

開始時期は1年の最初のうちがよいと思います。
後になってこじらせてからではとても指導しにくく伸びにくくなります。

ご興味がある方はご連絡ください。
曜日によっては21時までいっぱいです。

プライベートレッスン中心ですが
生徒さんの学び方が似ていればグループレッスンもできます。
ネイティブとのコラボレッスンもします。
ニュージーランド留学もご紹介できます。

実績
英検合格5級〜2級 多数
静岡高校
静岡東高校
静岡市立高校 
静岡学園 
など
  

Posted by こばたま  at 09:48Comments(0)英語

2024年12月10日

中学生の学習コーチング

学調や定期テストまでの学習コーチング 
毎日のタスクのおすすめを
本人の学力、悩みどころに従ってスケジュールして
お送りします。
20日分 お送りしてLINEで提出してもらいます。
まるつけはしませんがその後のアドバイスをお伝えします。

ご希望の方は学習コーチング希望でラインください。

親が管理しないで本人に任せてください。


  

2024年12月01日

ホームステイは英会話が上達するなぁ。。。

ニュージーランド在住時のブログより再投稿

*************
久しぶりにホストマザーの家に行った。
彼女は息子さんの病気でオークランドにずっといたため
今年になって一度家にきてくれたけれど
なかなか会う機会がなかった。

約束の時間に行くと留学生を学校へ送った後スーパーや牧場へ行ったらしく
大量の買い物袋を車から出していた。
肉10パックぐらい、でかいバターが5個、大きいローフが2つ、牛乳は5本ぐらい、、
大量の野菜、ポテトチップ、瓶詰め、缶詰、、、
200ドルも使っちゃったわ、、、と。
一緒に家に運びながら懐かしく思った。

彼女はとても話好きで話題がポンポン飛ぶ。
お互いの近況を話したり
子供の病気のこと
うちがこの間支払った医療費のこと
喘息のこと
保険会社のインド人の電話応対のこと
Child Abuseの話
子供のころのホストマザーのこわい経験
アメリカのガン規制はなぜしないのか
オバマとトランプの違い
福島の原発
政府は本当のことを言わない
インターネット情報
韓国と北朝鮮の話
スーパーの肉の安売りの話、私のFavoriteなシールのギャグが受けた
私の体調の話
ホメオパシーの話
新しいテレビの性能
最近のホームステイの男の子の話
自分のスタンダードの話
そういえばクエイルがたくさん遊びに来ていて食パンを与えていた。
新しいネイバーの話、途中で訪問してきた、高級ワインを持って

まだ色々あったけど、、

情報量が多い!
そして
聞き上手。

なので口のトレーニングになった。
思い出した、この感覚。しばらく固まってた。

ああ、ここでお世話になってた時はこれを毎日やってたんだよな。
たしかに上達するわ、、、と思い出した。
住んでた頃はちょっと疲れたし静かになりたい時もあったが

ホームステイをしたら毎日家の人としつこいぐらい話をしたらいい
なかなかない環境なので。尻込みせず、リビングにずっといて間違ってもいいから
いろいろ質問をする、そして自分の話をする。
英語スクールよりずっといい。

また遊びに行こう。


ニュージーランド留学ホームステイ ご紹介しています。



  

Posted by こばたま  at 04:10Comments(0)ひとりごと息子たち生徒さんへの連絡英語

2024年11月30日

宿題アレンジについて先生に

質問をいただき再アップです。

Q
こんにちは。お休みの日にすみません。
Sの学校の宿題のことで相談したいのです。
5月から、毎週末は絵日記の宿題が出ることになりました。
以前に日記は代筆していたとお話しされていましたが、学校の先生にはどう話していましたか?
Sは日記をいつも嫌がっています。

A
日記作文指導について
まずこちらをどうぞ

作文指導について
小学生中学生の時期はまだまだインプットの時期であり、無理なアウトプットはサル真似学習を加速させます。

読書感想文など、賞をとっているのを読む機会が時々ありますが、いかに大人が好みそうな文を書いている
心から書いていないんだろうな、、、というのが選ばれていると思います。
こういう書き方をすれば大人にウケる、のを意識して書くようになるためと思われます。
学校での日記の強制も読む人を意識した文を書くように子供達がなっていくのを感じます。
日記は自分が書きたいときに自由に書けばよいと思います。
小中学校時代は個人差もありますが、
書くこと自体にエネルギーを使ってしまうため、味わう時間を割いて、なにもないところから、無理に書いてしまうことになります。
高校ぐらいになり、書きたいことが伝えたいことが溢れてきた時に自然にアウトプットするのでまったく遅くないと思います。

長男は字を書くのも、文を書くのも嫌いでしたが、高校あたりから小説を書き始めて今も書いていて本まで出しました。
次男も同じようでしたが高校生の今は毎日ブログを書いています。
小中学校時代に無理やり教えることでもないのではないでしょうか。
(といいつつ、日記をかけ、作文をかけとは言いますが文の書き方、組み立て方を学校で詳しく指導はしないのがおかしいです、評価はするくせに)

上のようなことを先生に伝えました。
次男の学校は毎日の日記が伝統になっており先生はとても頑固でした。
1日を振り返ることは大切、毎日書くことを考えることは頭にいい等 いろいろ言ってました。
(1日を振り返りそれを書き記し、それを先生に提出しなければならない、そしてあれこれ評価される。、ここで親子ともかなり苦痛ではないでしょうか)
結局、書きたいときには自由に書かせ、そうでない時は私が、
今日はとても疲れたため日記をお休みします。 代筆 母 
など書きました。

宿題交渉ですが、割と下手にでて、、わがままを申し訳ありません、、、とされる方が多いようですが、、
そういう姿勢ですと、先生としても他の子の手前もありますし特別扱いはできません、等断られる方が多いようです。
そこでマシンの登場があるようですが、、(私はこっそりマシンは好きではなくて)
うちはこどもの脳を守るためにこういう考え方で育てています、と資料をしっかり用意して先生の意見を変えてもらうぐらいの
気持ちでのぞんではどうかなと思います。
(モンペでもなんでも構わないと思います、親が周りの評価を気にして自分の子供の脳を守らず9歳以降に後悔するよりは、、)

宿題は
1 漢字は1文字を大きく丁寧に書く
2 計算は難しいものを筆算で
3 音読は好きな本をゆっくり意味をわかりながら読む(やらなくてもよし)

絶対学力を持っていき、先生にお貸ししました。
先生は面白いですね、と後日返してくださいましたが読んでいなかったと思います。

子供の学び方は人それぞれなので、学校では難しいとしても
宿題はそれぞれがあった学び方を選んではと次男の学校で小4の頃提案した事があり、
その後その先生は宿題は選択制(いろんな問題のプリントから選ぶ、いらない人は持っていかない)に変えました。
もちろん次男は持って帰りませんでした。

その後、次男の計算も漢字も、他の教科もすべてできたので
学校でどんぐり算数の授業とIF法の紹介もしました。  

2024年11月28日

国際交流 留学 英語クラス

国際交流イベントやクラスの再開について

新型コロナウイルスの影響により、しばらくの間お休みしておりました国際交流イベントやネイティブ講師によるグループレッスン、親子留学プログラムなどを再開したいと考えております。

留学に関しましては、別ページにてさまざまな記事や情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
ニュージーランド留学

再び皆さまと交流し、有意義な時間を共有できることを心より楽しみにしております。今後の最新情報をどうぞお待ちくださいませ。





  

2024年11月24日

世界と話そう!ドイツ編 感想

2019年からコロナの間お休みしていた国際交流イベントを再開するとにします。
今回は募集からたった4日後のイベントでしたが8名が参加してくださいました。

今回のイベントは、未就園児の参加者が多く見込まれたため、テンポよく進行できるよう、たくさんのアクティビティを用意してプログラムを考えました。
ドイツの紹介をテーマに、ドイツの絵本、観光地、食べ物、動物、伝統的な遊びなどを提案しましたが、
日本人の私が考えるドイツの伝統的なもので彼が子どもの頃に経験したことを中心にいくつかピックアップしました。

ロバートさんは非常に真面目な方で、準備に一生懸命取り組んでくれました。
彼は、子ども向けのダンスの提案や、画像の見えやすさを気にかけるなど、細やかな配慮を見せてくれました。
また、彼の国での仕事経験が生かされた場面も多くありました。
たとえば、発達障害のある子どもたちへの支援やフォスター施設での活動、学校でのクラス作り、
コミュニケーション能力を育むアクティビティの提供など、幅広い経験がプログラムの準備に役立ったようです。

絵本とアクティビティの選択
ドイツの絵本を用意していましたが、小さなお子さんには少し難しいと判断し、急遽エリック・カールの絵本に変更しました。
参加者の皆さんがとてもポジティブで、積極的に楽しもうという姿勢が伝わってきたのが印象的でした。
ドイツの街や食べ物の画像を見て「美しい!」「おいしそう!」「面白い!」と大きな反応があり、一つひとつのアクティビティが盛り上がりました。

ダンスも好評で、小さなお子さんたちがとても楽しんでくれました。
1歳の女の子が肩をすくめるアクションを真似している姿は、とても可愛らしかったです。
4歳の女の子が「もう一回踊りたい!」とアンコールをしてくれたのも嬉しい驚きでした。
ゲームでは汗だくになりながらもみんなが夢中になり、リーダー役をしてくれる子どもたちもいて嬉しかったです。

クイズと質問タイム

クイズコーナーでは、イベント中に学んだことを振り返りました。
ドイツ語の挨拶や動物の名前、料理の名前など、皆さんがしっかり覚えてくれていたのが印象的でした。
また、最後の質問タイムでは、さまざまな質問が飛び交いました。
たとえば、
•「自分を描写するとしたらどんな人ですか?」
•「神を信じていますか?」
•「ドイツで流行っているファッションは?」
•「ドイツと日本の気候の違いは?」
•「日本の小学校では楽器を買って練習するが、ドイツではどうか?」
•「この旅で友達はできましたか?」

ロバートさんからは、「静岡で訪れるべき場所はどこですか?」という質問もありました。

通訳とサポート

今回は私がつたない通訳をしました。
日常会話には困らないものの、日本語のあいまいなニュアンスやすこし複雑になるといつもと違う頭の使い方をしたように思います。
もっと勉強が必要だと思いました。簡単な単語を間違える場面もありました。
それでも、ロバートさんがシンプルな英語を使っていたので、参加者の皆さんも理解しやすかったと思います。

イベント中、気づかない点もあったかもしれませんが、参加者の皆さんが楽しんでくれたことに感謝しています。
また、当日、はじまる1時間前にわざわざ訪れて準備をしてくださったロバートさんにも感謝の気持ちでいっぱいです。
彼の誠実さと真面目さ、そして努力する姿勢には心を打たれました。
今後も素晴らしい旅を続けられるよう、心から祈っています。











2019ブラジル編